雨の土曜日。

今朝は雷の音で目を覚ましました。
朝から雨です。
そういえば、雨は久しぶりのような気がします。
雨は嫌いじゃないです。
気が静まって雨音と共に時間が過ぎていく感じ。
仕事日和ですね。
ですが、今日は土曜日。
午前中のうちに、買い出しに行かなくては・・・
できるだけ1週間分の食材を買いこみます。
ですが野菜が、火曜日に大地宅配のベジタで
何が来るのかわからないので
メニューを考えるのが難しいです。
金曜日に来てくれると助かるんですが・・・
今日は雨のためか、車は大変混んでいて
いつもより時間がかかってしまいました。
帰ってきて昼食を食べたら眠くなったのでちょっとお昼ね。
起きたら、体がだるいです・・・失敗(涙)。
あ、水槽の水換えしなきゃ。
水槽の水換えも、土曜日の習慣です。
もう、明日でいいか・・・外は暗いし。関係ないけど・・・
暗くなるの早くなったなあ。
今は雨、上がってるようです。
静かですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

審査前練習。

あさって、11月12日日曜日は、日弓連の地方審査です。
と言っても、今回私はパスです。
特に意味はないのですが・・・何となくパス。
審査ってあまり好きじゃないんですよね。
朝早いし・・・
もともと人に試されたりするの嫌いだし・・・
筆記で漢字書けないし・・・(涙)

ということで、今日は大勢の方が最後の仕上げに
練習に来るはず・・・なのですが、意外と少なかったです。
皆さん余裕ですね。
それとも、明日の審査前講習を受けるのかな?
まあこちらとしては、あまり気を使わずに
練習ができたのでよかったのですが、
審査の間合いの練習をしなかったのは、ちょっと残念です。
注目を浴びるので、普段にはない緊張感があり
よい練習になります。
知らない人より、知ってる人たちに注目される方が
緊張しますね。
知らない人は、カボチャと同じですからw
もっと、平常心を保つ修練を積まなくては
と、思う今日この頃です。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

すき焼き鍋。

今日は、小春日和。
いい季節ですね。
午前中、通販のポイントで頼んでおいた
「すき焼き鍋」が届きました。
すき焼き鍋と言えば、鉄製の薄い円柱のものを
思い浮かべますが、これは、陶器です。
大きさは直径28cmくらいあるのですが、
ちょっと浅いので、量はそれほど入らない気がします。
あと、すき焼き鍋って感じがしないので、
他にも使えそうです。
何に使えるかなあ・・・・お楽しみ。

我が家では、水炊きや、牡蠣鍋などの鍋物が好きなので
すき焼きは、来客のある時くらいしかしません。
でも2人にはちょうど良い大きさなので
今度やってみようかな。
これからの季節、どんどん寒くなっていくので
活躍の場が広がりそうです。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

青リンゴ。

大地宅配のベジタに青リンゴが入ってました。
王林です。
最近、ダイエット効果があるとかで注目されていますが
今まで食べたことはありません。
っていうか、まじまじ見たことすらありませんでした。
最初、梨かと思ったw

青リンゴと言えば、アダムとイブ。
禁断の木の実って感じがします。
でも、原作と言うか旧約聖書には木の実としか
書いてないらしいですね。
誰が、青リンゴにしたんんだろう・・・
リンゴは赤いもの→青いのは色づく前→
まだ採ってはいけない→つまり、青いリンゴは禁断?
なのかなぁ・・・

で、食べてみました。
甘く、シャキシャキ感があって、
かすかに、青っぽい味がしました。
食べるのちょっと早かったかな・・・
赤いリンゴと違って、いまいち熟れ具合が
わかりにくいですw

カテゴリー: 食べもの | コメントをどうぞ

フクにゃん、脱走。

今日は立冬。
とても風の強い1日でした。木枯らし1号かな。
そんな午前中、リビングで新聞を読んでいると
窓の外から猫の鳴き声が・・・
ノラ猫のハセオ、珍しく鳴いてるなぁと、目をやると
フクにゃんではありませんか! なんで外に???
・・・
以前、うちの中だけでは面白くなかろうと
外にも出していたことがあるのですが
喧嘩はするは、毒蛇にちょっかい出すは、
あげくに何を食べたか2日続けてお腹を壊したことがあり、
それ以来、外には出さないようにしていました。
・・・
窓を開けてやると、ゴロゴロいいながら
目を細めて家の中へ入ってきました。
どこから出たんだろうと探していたら
2階への階段を駆け上がり、ココです。とばかりに
トイレの窓にのぼってこっちを振り返りニャーとひと鳴き。
網戸が半開きになっていました。
どうやらその窓から玄関の屋根に飛び降りて
脱走を謀ったらしいです。
まあ、出て行っても自分で戻ってくるんですけどね。
外には、危険がいっぱいあるのでヒヤヒヤです。
網戸、開かないようにしなきゃ。
親ばかですかねぇ。猫っかわいがり?

カテゴリー: フクにゃん | コメントをどうぞ

年賀切手。

今年もこの季節がやって参りました。
毎年買うのが遅くなると、手に入りにくい年賀切手。
今年は早めにゲットしました。
来年の干支は亥。
12月に入ると何かと忙しいので
そろそろ年賀状の図案を考えておかないとなりません。
なににしようかな・・・
近年ではメールで年賀って言うのも増えて来てますが
やっぱり、紙で残った方がいいですね。
エコ的にはメールの方がいいのかもしれませんが・・・
いまいち、風情がないですね。

そういえば、
出した年賀状が年内に届いてしまったことがあります(怒)。
ちゃんと年賀って印刷してあったのに・・・
それ以来、我が家では30日くらいにしか出しません。
っていうか、ばたばたしてて
そのくらいになっちゃうんですけどねw
だからうちの年賀状は元旦には届きません。たぶん。
うまくすると、届くこともあるみたいですが・・・
年賀状を受け取る方、ごめんなさい。
気長に待っててくださいね。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

宿場まつり。

今日は秋晴れの中、
地元の大磯宿場まつりに行ってきました。
大磯は、東海道五十三次で江戸から数えて
8番目の宿場町です。
会場は、旧東海道山王町松並木。
天気がいいのも手伝って、大勢の人が見物に来てました。
私たちのお目当ては、出店ですw
地元の商店が出店していて結構おいしいものが出てます。
まずは、ここでしか買えない睦屋の串団子。
きな粉と、ごま、のりの三種類。
それぞれいただきました。おいしかったです。
つぎに、斉藤精肉店のコロッケ・・・売り切れでした。
変わりに、メンチカツを食べました。これもなかなかです。
あと、魚金のイカ焼きを買って帰ろうと思いましたが
これまた売り切れ・・・残念でした。
食べ物はつきないのですが、
見せ物としては江戸時代の仮装行列や
和太鼓、大道芸、かっぽれなどなど・・・
ただ、いつも思うのは、おいらん道中の女方・・・
もうちょっと若くて美しいほうがいいですね。
はっきり言って、怖いですw

カテゴリー: 大磯 | コメントをどうぞ

フクにゃん、粗相。

やられました!
朝、布団を片付けようとしたら・・・ぬれてる!!
そう、猫のおしっこです(涙)。
羽毛の掛け布団が・・・・ショック。
起きたときには気づかなかったので
いつしたのかわかりませんが、久しぶりにやられました。
以前したときは子猫の頃だったので、
まあ仕方ないかという感じでしたが
2歳半にもなってやるとは・・・
最近夜はいつもその場所で寝ていたので、寝小便?
猫も、おねしょするのかなぁ?
それとも、朝から様子が変だなとは思ってたんですが
どうせノラ猫のハセオが来てるからだろうとほっておいた
そのときかも・・・。
いずれにしても猫は、現行犯で見つけておこらないと
意味がないので、なかなか厄介です。
一応、湿った布団を見つけたときにその場で叱ったら、
ばつが悪そうにはしてましたが・・・
あぁー、臭いがとれないんですよねぇ。
臭いが残ってるとまたする恐れがあるので、要注意です。
フクにゃん!寝室出入り禁止です!!

カテゴリー: フクにゃん | コメントをどうぞ

冬のラグ。

通販で注文しておいた、ラグが届きました。
リビングの冬支度です。
イメージとちょっと違いましたが
通販だしその辺は許容範囲ということで・・・
ウール50%のギリシャ製、厚手なので
これだけで結構あったかいです。
ゴロゴロしちゃいます。
選んだ理由は・・・ズバリ!
猫のフクにゃんが爪を研ぎそうにないもの!!
今まで使ってたインド綿のラグは、編み目が爪研ぎに
適してたようで、ボロボロにされました(涙)。
今まで、研がなかったのは以前使ってたキッチンマット。
編み目が大きかったので、爪研ぎには不向きなようでした。
一応、今回はその辺もふまえたつもりですが・・・
来年も使えるかなぁ・・・
フクにゃん!爪研ぐなよ!!

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

千両の実。

門の横の千両の実が色付いてきました。
赤色と黄色の実があります。
毎年お正月には、買って来た松と一緒に、
この千両を飾ります。
今年はちょっと、葉の色がよくありませんね。
栄養不足でしょうか・・・
植物って結構難しいです。
千両の実、鳥さんの好物なので、もうしばらくしたら
袋を掛けないと全部食べられてしまいます。
いつだったか、さあ飾ろうと思って表に出ると
先日まであった実が見事に無くなってたことがあります。
あと、お正月にぴったりの南天もあるのですが
これまた、鳥さんの大好物なので
実がつくかなと思った頃には、もうありません。
こちらの方が、人気のようです。

千両の仲間には、万両、百両、十両とありますが
千両だけ千両科で、他は藪柑子(ヤブコウジ)科です。
それぞれ、実の付き方でこのような名前がついたらしいです。
万両は、垂れ下がり、
千両は、上向きに、
百両、十両は、実が少ない。
でもなんで、両(お金)なんでしょうね。

カテゴリー: 庭・植物 | コメントをどうぞ