錆びゆくセリカ。

またセリカに錆が出てきました・・・
ボンネットの先端、折り曲げてモールを止めてあるところ。
ここは、一気に進むかも・・・まいったなあ。
他にも、ちらほら浮いてるところあるし・・・まいった!

セリカと出会って18年。
思えば、錆との戦いでした。
これまで1回のオールペンをし、
幾度となく錆びた部分を切っては板金、切っては板金、
4年くらい前には、サイドステップはボロボロになり
ドアを閉めるたびに錆が落ちるありさま。
さすがにそのときはもうレストアしました。
時間もお金もかかったなぁ。

今の場所に移って来たのは2年前。
海の間近ではないのですが
高台のため、少なからず塩害にあってしまいます。
そのため、以前住んでいた場所よりも
錆の進み具合が早いようです。
あぁ、ガレージが欲しい!
家を買うときには、ガレージ付きと思ってましたが
まわりの環境と、眺めを優先したため
今や、夢となってしまいました(涙)
せめて、簡易ガレージでも作らなきゃなあ。
ごめんよ、セリカちゃん! いつも野ざらしで・・・

カテゴリー: | コメントをどうぞ

パンドラの箱。

煮詰まってしまいました。
気分転換に海までお散歩です。
海までは歩いて10分くらい。
歩きながらも、仕事のことを考えます。
少子化→子ども→未来→夢→希望・・・
希望と言えば・・・パンドラの箱。

ギリシャ神話で、神々からパンドラへ
決して開けるなと言われて与えられた箱です。
好奇心を持ったパンドラはこの箱を開けてしまい
中に入っていた人類にとっての様々な災いが飛び出してしまいます。
あわてて閉めましたが、最後に残ったのは希望だけでした。
というものですが・・・・・・
なぜ、災いが詰まっていたはずの箱に希望が?
調べてみました。
一説によると、残ったのは「予兆:未来を知る災い」だそうです。
確かに、未来がわかったのでは夢も希望もなく
つまらない人生になるかもしれません。これも災いですね。
この災いが箱から飛び出なかったので、
人類は希望を失わずにすんだということです。

未来を知る力→未来がわかる→未来がある→子ども・・・
なるほど。

今日の海は、ちょっとモヤがかかってます。

カテゴリー: デザイン | コメントをどうぞ

筋肉痛。

今日は、太ももが筋肉痛です。
昨日の弓道の稽古の影響です。
弓道は一見、両腕の力だけで引いているように見えますが
実は両足にこそ、力がかかるものなのです。
弓道では、「弓は足の裏で引くもの」とよく言われます。
その証拠に、的中率が高い時は
翌日よく両足が筋肉痛になっています。
つまり、土台と、それを支える柱がしっかりしていないと
重心がぶれて、正しい射にはならないのです。
建物と同じですね。上ものばかりいいものにしても
基礎がダメだと、文字通り「台無し」ですから。

私の仕事でも同じです。
コンセプト固まらずして、「イキてるデザイン」は、ありえません。
ただカタチにするのは簡単なのですが、
それでは、まったく意味がないのです。
土台づくりは大変です。
産みの苦しみってやつですね。
今やっている仕事もまさに土台づくりの真っ最中。
今回は、なかなか手強い。
脳みそが筋肉痛になりそう...w

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

「大地宅配」。

今日は大地宅配が来るのを待って弓道へ出かけます。
宅配は便利ですね。ちょっと高めだけど・・・
宅配を「大地宅配」に決めたのは、品物がいいというのもありますが
ちょっと懐かしかったからです。

17、8年前になるでしょうか
私がはじめてデザイン事務所に入ったときの最初の仕事が
「大地宅配(大地を守る会)」のお歳暮のカタログのイラスト描きでした。
入っていきなり、編集からレイアウト、版下まで
1週間で全部やってと言われたんですが、
さすがにギブアップ。
イラスト(40点くらいあった)をあげるだけで精一杯でした。
前にいた会社では、SONY の NEWS と言うワークステーションを
使って、印刷会社と共同開発で作った DTP ソフトで
レイアウトしていたのですが、今回は、はじめてのMac。
さすがに戸惑いましたね。
使い勝手が違うのはもちろん、しょっちゅうフリーズするは、
マウスもぶにゃぶにゃした感じで、イヤでしたねw
いまでは、Macじゃなきゃイヤですけど・・・w
DTPとはいえ、当時はまだ印画紙にバラウチして
ペタペタ版下作ってた時代です。

まあ、長くなるのでこの話はまたの機会に。
そろそろ来るかな。「大地宅配」。

カテゴリー: デザイン | コメントをどうぞ

猫用かつおぶし。

「猫にかつおぶしはダメ」の記事を見てから、
猫用のかつおぶしとやらを買ってきました。
が、やはりどう見ても普通のかつおぶし。
ご丁寧に煮干しまで入ってます。
猫用、人は食べるなと書いてありますが・・・
ちょっといただいてみました。
・・・・
やっぱり、普通のかつおぶし。
むしろ、いつもあげていたものより微妙に味が濃いような・・・
味では、ミネラルの量まではわかりませんが
とても考慮してあるとは思えないです。
どこにも書いてないし・・・
どうしよう。
フクにゃんは大丈夫だからくれと言うし(そう聞こえる)
とりあえず、かりかり餌の上にふりかける程度で
様子を見ましょう。
ちょっとだけど我慢してね、フクにゃん。

カテゴリー: フクにゃん | コメントをどうぞ

新たな来客。

我が家は自然に囲まれているので
家の中にも、たくさんのお客様が参ります。
ゴキブリさんはもちろん、ムカデさん、クモさん、ゲジゲジさん、
なんかよくわからないげど触ると跳ねる虫さんなど諸々。
昨日もテレビを見ていると、隣の仕事部屋で物音が・・・
猫のフクが、ゴキブリさんと戯れていました。
一寸の虫にも五分の魂。
丁重にお帰り願おうと、網にすくい、
いつものように外の駐車場までお見送りしていました。
すると突然茂みの中から「ガサガサっ」と、大きな物音が・・・
通りの方へ出て見ると、
見慣れないものが、あわてて去っていくのが見えました。
形と動きからして、人が四つん這いになったくらいの大きさの
イノシシさんでした。
タヌキさんは今まで庭を通って行くのを、見かけたことはあったのですが
イノシシさんは、はじめてでした。
大きかったです。
冬支度の餌でも探しに来たのでしょうか?
そういえば、もっと山奥へ行けば、シカさんもいるそうです。
いやぁ、いろんな方がお見えになるところです。

カテゴリー: 庭・動物 | コメントをどうぞ

待ってたよ!冷蔵庫くん!!

やっと来ました。
うちは買い物が不便なもので、
買い出しに出たときには一気に買いだめし、冷凍するので
大きめの冷凍庫がある冷蔵庫を選んだのですが
思っていたほど圧迫感はありませんでした。
最近の機種は省スペース設計になったとはいえ
さすがに今まで230Lだったのを、いきなり480Lは
ちょっとデカすぎたかなと心配しましたが
結構キレイにおさまってます。
だけど、背が高い。
今までのは自分の身長より低いものを使っていたので
一層高く感じられます。
自分が入れそ〜。

今回は、我が家初の日立製品です。
日立のモノづくりが、いかがなものか乞うご期待です。
メーカーによっては、ヒドイとこありますからね。
とりあえず、冷蔵庫が来てくれて助かりました。
がんばって冷やしておくれ、冷蔵庫くん。

カテゴリー: 電気製品 | コメントをどうぞ

当てる射と中る射。

今日弓道の稽古で、
先日S先生から紹介していただいた本「弓執る心」の
今村鯉三郎先生は、練習では60射中1、2本しか外さないらしいですね。
という話をしたら、
S先生が以前お会いした実業団の方にも
すごい人がいるという話をしてくださいました。
その方は毎日、朝、昼、晩で100射以上、ひたすら当てる練習をしていて
体力と技術をひたすら高めた結果、
矢ごとに思ったところに的中することが出来るというのです。
しかし弓道では、当てる射は醜く、中る射を求められます。
ところがその方は、まず弓道で必須の三位一体のうちの二つ、
技術と肉体を先に作り上げ当てる射を完成させ、
後に、中る射となるための心のあり方を追求するのだと
言っていたそうです。

なるほどそういう修練法もあるのだなあと思ったのと同時に
やはり、秀でた人は並大抵の努力ではないなと感じました。
そもそも、毎日100射以上は無理です。(涙)
しかし、この考え方も参考にしつつ、
自分は自分のペースで精進したいと思います。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

鳥のさえずり。

この季節になると多くの鳥たちが
庭の木々にやってきます。
メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、アオジ、ヒヨドリ・・・
いろいろなさえずりや鳴き声で楽しませてくれます。
中でもヒヨドリはにぎやかで、鳴き声がたえません。
もっと鳥のことに詳しければ、楽しいだろうと
以前、「日本の野鳥」という図鑑を買ったのですが
なかなか見分けるのが難しく、同じ種類でも
季節や性別によって色や柄が変わるものや、写真とは微妙にちがったりと
はっきり確信もてるものは少なかったです。
鳴き声も書いてあるのですが、「ツーツーピィー、ツーツーピィー」など、
実際の声と比較が難しく、よくわかりませんでした(涙)。
バードウォッチングも簡単ではありませんね。
写真が撮れるといいのですが、そのための機材がないので
そのうち手に入れたいです。
でも、鳥たちの奏でる歌を聞いているだけで、
のんびりした気分になれるので十分ですが・・・
のほほんです。

カテゴリー: 庭・動物 | コメントをどうぞ

水道工事。

今日は予定通り朝から水道屋さんが来ました。
家の中の水道の栓を一つ一つ音で探りながら漏水の場所を探します。
家の中は問題なく、台所からかすかに聞こえるということで
そこから外に出たところの蛇口をチェック。
やはり聞こえる。
ここだろうと、水道屋さんのカンで庭を掘り返します。
ビンゴ!漏れてました。
外の配管と台所へとのびているT字の部分に細かい亀裂が入り、
そこからちょろちょろと出てました。
配管を交換するのでさらに掘ります。
一部コンクリートの場所もガンガン行きます。
キレイにむき出しになったところで交換。
ピタッと漏れは止まりました。よかった。

今回はわかりやすく、作業もしやすい場所だったので
作業も午前中で終わり、工事費も思っていたより安く
2万3千円ですみました。ふぅ。
場所によっては数十万ですからね。

水漏れはなかなか気づきにくいので
たまに水道メータをチェクした方がいいですよ、
とのことでした。
たしかに。勉強になりました!

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ