十三回忌。

義理の父の十三回忌の法要で、
妻の実家に行ってきました。
場所は埼玉なので車で行こうかとも思いましたが
お酒も飲むだろうから、電車にしました。
私たちが到着すると、既に何人かお見えになっていて、
遠くは山口県から、おこしの方もいました。
午後12時半頃、お坊さんが到着。
お経の後、いつものようにお坊さんの説教があります。
私は以前から、このお坊さんの説教が大好きで、
いつも楽しみにしています。
今回は、最近の自殺や殺人など、
命を粗末にする事件の多さに対して、
命の尊さを仏教の観点から説いていただきました。
その話の中で、普段の行いから、
食事の前と後に合掌しましょうというのがありました。
合掌には2つの「おかげさまで・・・」という気持ちがあり、
一つは、自分が生きていくために手助けしてくれている、
様々な方への感謝の気持ち、
もう一つは、自分のために犠牲になっている、
生命への感謝の気持ち。
この命への気持ちを忘れないためにも合掌し、
そしてこの習慣を後世に残してくださいとのことでした。
何気なく「いただきます」とは言ってましたが
そういう意味があるのだなと、あらためて考えさせられました。
そういえば、手を合わせて「いただきます」なんて
幼稚園以来かなぁ。
親がやらないと、子どももやらなくなるそうです。
今回も、おもしろく、ありがたいお話でした。
またいつの日か、お説教されたいです。

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

iPod購入。

やっと買いました。
ずっと欲しかった、iPod nano。
これで、MDから開放されます。
全曲まるっと持ち運びですw
ウレシイ〜
一緒にシリコンケースも買ったので
早速、着せてあげましたw
デザイン的には、初代のnanoの方が好みなのですが
まあ、仕方ないですね。
ただ、この第二世代のものからUSB2.0じゃないと
対応してないので、私のG4CUBEでは使えないのが面倒です。
曲の管理は、妻のiMacを拝借します。
充電は面倒なので、充電器を別に買った方が良さそうですね。
とりあえず、iTunesに入ってる曲を片っ端から入れてみたら、
既に2.5GBも使ってしまいました。
4GBのを買ったので、すぐにいっぱいになるかなぁ・・・
明日は、法事で出かけるので
活躍してもらいましょうw

カテゴリー: 電気製品 | コメントをどうぞ

ふきのとう。

今日は庭で、ふきのとうを見つけました。
一年で一番最初に芽を出す山菜です。
春の足音を感じますねぇ。
このふきのとう、毎年いくつも芽を出すのですが
一度も食べたことはありません。
苦いらしいし・・・
でもちょっと興味はあります。
旬のものということで、ちょっと食べてみることに・・・
とりあえず、みそ汁に入れてみました。
お味は・・・
ちょっと小さかったので、あまり苦くはありませんでしたが
口の中に、菊、春菊のような独特な香りが広がりました。
ん〜あまり好みではないかも・・・w
山菜は好きなんですけどね。
でも、ポリフェノールが多く含まれてるので
体にもいいらしいです。
ついでに花粉症にも効果があるとか。
今度は、天ぷらにチャレンジしてみるかなぁ。

カテゴリー: 庭・植物 | コメントをどうぞ

梅、開花。

庭の梅が、ちらほら咲き始めました。
暖冬ということで早めかな・・・
今日は暖かいので、つぼみも一層ふくらむことでしょう。
うちの梅、残念ながら種類や名前はわかりません。
梅には、300種以上の名前があるらしいです。
大きくわけると、野梅性、緋梅性、豊後性があり、
うちのはおそらく、野梅性だと思います。
なんとなくです・・・w
梅は木が小さいためか、桜ほど華やかさはないですが、
より和な感じがして、渋くて好きです。
毎年、実もなります。
実は、梅酒にして毎年1瓶づつ増えてます。
年代物は、コクがあっておいしいですよ。
昨年は、ちょっと少なめでしたが、
今年はどうでしょかねぇ。
楽しみです。

カテゴリー: 庭・植物 | コメントをどうぞ

ふろふき大根。

大根が余りぎみだったので煮込みました。
ちゃんとしたふろふき大根は、
最初に米のとぎ汁でゆで、一度洗ったりするようですが
私は素材そのものの味を楽しむのが好きなので
いきなり昆布とゆでます。
味付けは昆布のだしのみです。
まあ、手抜きと言えば手抜きですねw
とろ火でじっくりゆで、ゆであがったら、
田楽みそで、いただきます。
シンプルです。
今日の夕飯は、この大根と、サバのみりん干し、
蓮根のきんぴら、インゲンと人参のごまみそ和えです。
素材そのものの味がいきていておいしかったです。
我が家は小食なのであまり量は食べません。
だから今回の大根も3日分はあるかな・・・w
しばらく和食ですね。
和食好きです。

カテゴリー: 食べもの | コメントをどうぞ

抜糸。

先週抜歯した後の、抜糸しました。
痛くはないのですが、気持ちのいいものではないですね。
義歯は、歯茎がふさがってから型を取るそうです。
もうしばらくかかりそう・・・
もう、痛みはないのですが、
奥から3番目の歯なので食べにくいです。
歯を抜いた後の穴に、食べ物が入り込むし・・・
歯は、大事にしないとダメですね。
私の場合、小学校の頃行っていた歯医者が最悪だったらしく、
20歳の頃行った病院の先生が、不思議がってました。
やたらと神経を抜かれていたらしく、歯がボロボロに・・・
歯科医選びも難しいですね。
特に子どもは選べないし・・・
虫歯は、3歳までに口の中に虫歯菌が入らなければ、
ほとんど一生ならないそうです。
つまり、親がうつしてるんですね。
愛情の裏腹でしょうか・・・
皮肉なものです。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

ハセオとサトミ。

今日は晴れて、気分もいいです。
朝、キッチンの所のシャッターを開けると
ハセオがご飯を待ってるのですが、
このところ、サトシも一緒に待ってます。
何だ、友達になったのかと思ったら、
どうやらサトシはメスのようです。
で、サトミに改名。失礼しましたサトミちゃんw
でもサトミはまだハセオの彼女というわけではなさそうです。
ハセオの片思い?
いつもハセオは、サトミに先にご飯を譲って、
後から残りを食べてます。
サトミがくつろいでるときに、ハセオが近づくと
サトミによく怒られてます。
でも、仲が悪いわけではなさそう・・・
外に私の手作りの木箱のプランターが2つ並んでるのですが、
それぞれそのプランターに入って、
一緒にひなたぼっこしてます。
ハセオの恋は実るのでしょうかねぇ。
男は辛いですね、ハセオ。

カテゴリー: 庭・動物 | コメントをどうぞ

頭痛。

冷え込むので、気をつけねばと思った矢先に・・・
朝、頭痛で起きれませんでした(痛。
やはり冷えたか・・・
夜中やけにフクにゃんが、
布団の中に入ったり出たりしてたものなぁ。
10時頃とりあえず朝食をとってまた寝てました。
2時頃目を覚ますと、ちょっと治ってるみたい。
やることもいっぱいあるけど、
何もする気がおきません。
天気もどんよりだし・・・
脳みそ取り出して、洗いたい気分です。
あぁ、マッサージ行きたい。
オヤジだなぁ・・・

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

初雪。

午前中、初雪が降りました。
今日は二十四節気の一つ、大寒です。
暖冬とはいえ、一番寒い日なんですかねぇ。
やっぱり、雪が降るとワクワクしますw
でも、気温がそれほど低くないので、積りませんね。
以前、雪の降る日に海に行くと、
とても幻想的な光景が見れると聞いたことがあります。
で、早速雪の降る中、行ってみましたが・・・
普段と変わりませんでした。残念。
いろいろ条件が揃わないとダメなようですね。
見て見たいですぅ〜

今晩は冷え込むかな。
こんな気候の後は、インフルエンザが流行るので
気をつけねば。
外から帰ったら、うがいを忘れずに・・・
紅茶でうがいをすると
いいらしいです。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

弓返り。

最近、「弓返り」が出来るようになってきました。
「弓返り(ゆがえり)」とは、矢を射ったとき、
弓の弦が自然に、クルっと腕の裏側に回ることです。
弓道を始めた頃は、先輩たちはクルクル回っていたので
とてもうらやましかったです。
先生からは「別に回らなくてもいい」「そのうち回る」
と、言われていたので無理に回そうとはしませんでしたが、
1年くらいたった頃に、手の内(弓の握り方)をいろいろ
試しているうちに、ちょっと回るようになりました。
こうなると、もう回したいですねw
さらに研究を重ねた結果、クルクル回るように・・・
しかし、それは「弓返り」ではなく「弓返し」でした。
離れにあわせて弓手の手を一瞬開き、スナップで回すものです。
だから、タイミングがずれると、弓は返りきりません。
しかし回りを見渡すとほとんど、スナップを効かせたり、
手を一瞬開いたりしてます。
おそらく、本人にその意識はないでしょう。癖ですね。
私は直接見たことはないのですが、もうお亡くなりになった
K先生は弓手を動かさずに鋭い弓返りをしていたそうです。
最近、その感覚がちょっとわかってきました。
確かに、よけいなことをしなくても、きれいに鋭く返ります。
とっても、気持ちいいですw
全体的にはまだまだ調子は良くないのですが、
とんだ副産物かもしれません。
ちょっと、手の内が進化した感じ。
最近めげていたので、ウレシイです。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ