暑中稽古。

しかし暑い日が続きます。
でもがんばって、いざ弓道場。
あさって審査があるので、いつになく道場は大入りです。
皆さん審査前の仕上げに余念がありません。
私は受けないので普段通りに稽古しようと思っていたのですが、
たまたま入った立ちで審査の間合いでやることに。
何年ぶりだろ・・・
このところ跪坐での膝の生かし方に慣れてきたところだったのですが、
さすがに審査の間合いで続けるのはなかなかしんどいです。
普段からもっと跪坐の練習をしないとダメですね。
あとこの暑さでじっと待つのも堪えました・・・
へとへとです。

いつまでこの暑さ続くのか・・・
でも帰りの空には秋の雲がでてました。
秋はもうすぐでしょうかね。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

期日前投票所 業務編。

期日前投票前半。
選挙公報は公示後に作られるので、
みなさんお手元に届くのは、約1週間後。
なので、投票者はまばら。1日200〜300人くらい。
とてもヒマです。
この間に各ポジションをローテーションしながら
業務に慣れておきます。
受付係、名簿対象係、投票用紙交付係が2箇所。
名簿対象係はパソコンで行うので好き嫌いはありますが
どのポジションが楽というのはさほどないです。
まあ全般に接客なので、喋りが苦手だと辛いですね。

期日前投票後半。
選挙公報が出たこともあって、
投票者数も倍に増えます。
人員も一人増員。中盤で人員整理をします。
中には、目や身体が不自由な方もいるので、
補助者二人がついて「代理投票」が行われます。
その他にも「点字投票」や「不在者投票」など、
徐々に忙しくなっていきます。

期日前投票残り2日目。
投票者はさらに倍増。1000人に迫る勢いです。
人が途切れることがなくなります。
こんなときに限って、困った系の人もやってきます。
説得に職員を一人とられて大変です。

最終日。
時に波のように投票者が押し寄せます。
投票所内は大混雑。
中盤での人員整理の隙をついて、
投票記載台で未記入の宣誓書に候補者を書こうとしている人や
選挙区の用紙を持って比例代表のブースへ行ってしまう人、
そもそも行政に不満を持っていて説明を聞かない人・・・
終わってみれば、前日の倍、2000人を越えてました。
へとへとです。

そもそもこの期日前投票、一般投票の例外の制度なので
投票所が各自治体に1、2カ所しかなく
大勢の人をさばけるキャパは無いです。
今回の期日前の投票者数は前回の参院選の12%増。
このまま増え続けるようなら、
仕組みをもっと変える必要がありそうです。

今回このお手伝いをして、多くの人と接し、
投票という短い時間の中にも様々な人間模様をみることが出来ました。
ここには書けませんが、見ていてつらい場面もありました。
虎穴に入らずんば、虎児を得ず。
また、いい経験が出来たと思います!

次は何をやろうかな・・・

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ

期日前投票所 身分証明編。

2010年参議院選。
公示された翌日から投票日の前日までの16日間、
投票日当日に一定の事由に該当するため投票に行けない人の
ために投票を受け付ける「期日前投票」があります。
投票日当日との違いは、受付で「請求書兼宣誓書」を
記入する必要があります。
内容は、住所、氏名、生年月日、選挙当日に
投票に行けない理由、日付です。
記入内容にウソ偽りがないという宣誓書になるのですが、
理由については、確かめようがないのでホントかどうかは
わかりません・・・

ということで!
今回は期日前投票の投票所のお手伝いをしてきました。

やってまず気づいた事は、身分証明などの本人確認がない事です。
(注:自治体によっては必要なところもあります)
選挙人名簿と受付で記入してもらった「請求書兼宣誓書」と
照らし合わせて登録されていれば投票できます。
入場整理券は、単に受付作業を円滑に行うためのもので、
身分の証明にはなりません。
だから、無くしても忘れても投票できます。
なので、住所、氏名、生年月日を知っていて
性別、年相応に見えれば成り済ましていても見抜くことは
できません・・・
ただし、明らかにおかしい場合は、
身分証明書の提示を求めることになります。

では、成り済ましされていて、投票に行くと投票済みになっていたら・・・
これもまた、投票できるんです。
この場合「仮投票」と言って、本人である旨の宣誓書を
記入することで基本OKです。
このときも、強制的な身分証明書の提示はありません。
ただ、投票用紙は封筒に入れられ、投票箱に入れられます。

どちらも有効票。
ちょっと腑に落ちませんね。

選挙のハガキの盗難や、成り済ましの問題もあり、
身分証明書はいらないのかと、
中央選挙管理委員会に問い合わせたところ、
「必要です」ではなく「お持ちください」とのことです。
この微妙なニュアンス、わかりますか?
選挙はあくまでも「国民の良心にゆだねる」
という事なのでしょう。

選挙は政治家を選ぶのと同時に、
国民も試されている気がします。

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ

15年前。

15年前の朝、地下鉄の駅で何か事件があったことを
テレビのニュースで知りました。
そしてその内容を知る間もなく、渡米。
サリンが撒かれた事を知ったのは米国に着いたあとでした。
そう、地下鉄サリン事件。
このニュースは米国でも大きく取り上げられ、
日本の安全神話は、もろくも崩れ去ったのを感じました。
NYのハーレムで黒人に

「日本は恐いところだ」

と、言われたときには、
あなたたちの方がよっぽど恐いよとツッコミましたが、
やはり無差別殺人、自衛のしようがない恐怖と共に
卑怯で許せない行為だと実感しました。

その4ヶ月後、首謀者逮捕の翌日帰国。

昨日、被害にあった人の中には今でも苦しんでいる人がいる事を
ニュースでやってました。
あれから15年。
まだ、終わってないんですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

鶴岡八幡宮・大銀杏。

昨日の明け方倒れた、鶴岡八幡宮の大銀杏を見てきました。
ご神木は静かにその巨体を横たえていました。
境内はご神木を惜しむ人でいっぱいでした。
樹齢約千年。
鎌倉時代、三代将軍源実朝を暗殺した公暁が
隠れていたことから「隠れ銀杏」として有名でした。

ここは鎌倉に住んでいたときに何度も訪れた場所。
いつもリスたちが木の上でくるくると遊んでいて、
参拝に訪れた人たちを和ませていました。
確か写真が・・・探したのですが見当たりません。
撮ったと思うのですが・・・フィルムの方かな。
それとも、そこにあるのがあまりにも当たり前で
撮ってなかったのか・・・
そう、これまでも、これからも
ずっとそこにあると思っていました。

いつかは枯れる運命なのでしょうが・・・
やっぱり、寂しいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

新弓。

雪の舞う中、
先日壊してしまった弓を修理に出しました。
修理にはやはりかなりの月日がかかるらしいです。
その間練習をしないわけにはいかないので、
新しい弓を購入することに。
今度の弓も前回同様「一燈斉」にしました。
いくつか見比べて一番良さそうなのを選ぶのですが、
天然素材なので、これがなかなか難しいです。
思案した結果、若いですが張り顔の整ったものにしました。
若い弓なので育てるのに気を使いそうです。

持ち帰り、握り皮を巻いて、障子紙に形を移し、
名前のシールを貼って、弦は前のものがそのまま使えそうなので、
あとは試射を待つだけです。
今日はあいにくの天気なので外の巻き藁を引けませんが
明日は晴れそうなので、楽しみですw

それにしてもこの時期の臨時出費・・・
懐も雪が舞っています(涙。

カテゴリー: 弓道 | 2件のコメント

印刷通販。

注文しておいた名刺が上がってきました。
今まで頼んでいた印刷屋さんがつぶれてしまったので、
はじめてネット通販の印刷を試してみました。
今回お願いしたところは、京都にある「グラフィック」。
他に比べ紙の種類が豊富だったのが決め手でしたね。
テストも兼ねていたので、
ちょっと難しいデータの指定をしておいたのですが
満足の出来でした!
通常の印刷では175線のアミ点なのですが、
なんとここでは280線!
もうほとんどアミ点が見えません。
別料金になりますが、各種色校にも対応してるし、
トムソン、箔押し、浮出しもOK。
これなら、私の仕事にも充分つかえそうです。
難点は営業の人に来ていただいての事前打ち合わせや、
色校後の軽微な修正をしてもらえないことですかね。

それにしても安いし・・・
印刷業界も相当厳しそうですね。
我々も人ごとではないですが・・・

カテゴリー: デザイン | 2件のコメント

弓、壊れる。

今日は弓道の練習日。
2月にしては暖かい日でした。
この気候の変化が影響したのか、弓を壊してしまいました。
と言っても、最初に笄(こうがい:弓の外竹が裂ける現象)を
見つけたのは1年以上前です。
そのときも、生暖かく湿度の高い日でした。
本来ならその段階で修理行きになるのですが、
裂けが節までいってなかったのと、このまま引き続けると
どうなるのか興味もあったので、テーピングで押さえて
使っていました。
結果、本日節を越えて剥がれが大きくなり、
これ以上は危ないと判断。
好奇心では折れるまでやってみたかったのですが、
何よりも弓がかわいそうなので、
(最初の段階で既にかわいそうなのですが・・・)
やはり修理に出すことにしました。
ちなみに修理には半年以上かかることも・・・。
しかも戻ってきてもしなやかさも弓力も微妙に変わっていて、
全くの別物になるそうです。
はぁ。でも天然の素材なので仕方ないですね・・・

それにしても、最後の一射、ミシっと音を立てながらも
的の中心をとらえ、有終の美を飾れてよかったです。

今までよくがんばってくれたよ「一燈斉」
            ・・・ありがとう(涙。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

お稲荷さん。

朝、油揚げを買いに近くの豆腐屋さんに行ったら、
いつもの手揚げのものはもう売り切れでした。
え、もう売り切れ?
すると、お稲荷さん作るの?と聞かれたので、
なんでだろうと聞いてみると、
今日は初午(はつうま)だからだそうです。
で、調べてみました。

その昔、711年2月9日(2月最初の午の日)
伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座(誕生)したそうで、
毎年この日(2月の最初の午の日)を祝い全国の稲荷神社では
神事が行われるそうです。
特にこの日のお参りを「初午詣で」「福参り」などと呼ばれ、
使者の狐にちなんで、油揚げや油揚げに寿司をつめてお供えするらしいです。
このときの寿司入り油揚げが、いなり寿司の起源だとか。
それで家庭でも豊年を願い、この日いなり寿司を食べるそうな。

そーなんだ。知らなかった。
知ってれば準備したのに・・・
いなり寿司大スキなのでw

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

職場体験学習。

昨日、我がオフィスに職場体験学習のために
隣の市の中学2年生の生徒さん3人がやってきました。

昨年の半ばに生徒さんから申し込みの電話を受けたとき、
そういえば、中2になる甥っ子が夏休みに
スポーツ用品店に行ってたあれかと思い出し
快く受け入れることにしたのでした。

当日は時間前にやってきて、ちゃんと挨拶をし自己紹介。
3人とも絵を描くのが好きとのことなので、
デザインのことだけでなくイラストレーターのお仕事や
芸術家との違い、プロの心得などいろいろなお話をして、
午後から、実際の仕事と同じようにそれぞれ課題を与えて
イラストを描いてもらいました。
ちょっと難しかったのか、描いたものをうまく説明できたのは
一人だけでしたね。
まあでも、仕事としてやる難しさはわかってもらえたかな。

それにしても、緊張していたのかシャイなのか、
とてもおとなしく、リアクションが薄かったです。
うまく伝わってるといいけど・・・
子どもの相手は難しいですね。
私もいい体験をさせていただきました。

カテゴリー: 仕事 | コメントをどうぞ