カテゴリー別アーカイブ: 仕事

モーショングラフィック。

お仕事で動画制作の依頼がありました。
動画と言ってもイラストを動かすアニメーションです。
以前、FLASHを使ってたので
アニメーションを作るのに抵抗はないのですが、
今やFLASHは存在せず…
一応Adobe Animateという名前に変わって残ってはいるのですが
いつ廃止になるかと思うと、もう使う気にはなれなせん。

そこで最近の動画制作では主流のAfter Effectsはどうだろうかと
YouTubeのチュートリアルなどをみまくりました。
FLASHのようにインタラクティブなことはできませんが、
エフェクトも多く、3次元表現などもあり面白そう!
その分難易度も高そうですが、何とか1本作ってみました。
うん、面白い!!
まだタイムラインの操作も不慣れだし、
エフェクトも知らないものばかりだし、
動画ファイルへの書き出し設定もよくわからないのですが
一気に制覇したい気分です!

これでまた器用貧乏のツールが一つ増えたかな(笑。

カテゴリー: デザイン, 仕事 | コメントをどうぞ

アームスタンド。

仕事で色を決める時、カラーチャートや色チップを使います。
このとき正確な色を見極めるために必要なのが色評価用の照明。
先日新しい色評価用蛍光灯「VITA-LITE」を買ったのですが、
本体の27年物のアームスタンドの調子が悪く買い替えることに。
どうせ新しくするならおしゃれな方がいいよねっ!ってことで、
オーデリック製のちょっとよさげなもの見つけ、速攻注文。
しかし…

生産終了ー。

どこかに在庫がないかと探しましたが…どこにもなし。
しかたないので、あきらめて他のものを物色。
ところが同じものにしか行き当たらず、しかも、ださい…orz
どうも20形直管蛍光灯用のものはもうどこも作っていない模様。
小型蛍光灯や電球、LEDのものばかり…
そりゃそうだよね、発光部が小さい方が本体に負担がかからない分
ローコストで出来るし、デザインにも幅が出ますしね。

結局今でも製造されてるのは1つしかなく、それはちょっとイヤだったので、
生産終了品の中から在庫があるものを見つけてそれにしました。

昔は定番でいくらでも種類があったものが
技術が進むとともに消えていくのはちょっと寂しいですね。
大事に使おうー。
にしても、持ってるものがレアなものばかりになってきたなぁ…

20140427

カテゴリー: デザイン, 仕事, 電気製品 | コメントをどうぞ

Adobe Flash。

アドビがモバイル向けのFlashの開発を終了したようです。
なんだかこのまま一気にFlash終息へ向かう気がします。
スマホなどの新たなデバイスの需要が高まる中
PC用だけにFlashを制作するより、
HTML5で開発を統一した方がコスト的にも現実的ですね。

Flashとの最初の出合いは15年ほど前です。

ある会社から、
「ホームページ用のアニメーションを作るソフトがあるのだけど、
使い物になるのかモニターしてくれない?」
と渡されたのが「Future Splash Animator」というソフトで、
日本の販売代理店を探しているとのことでした。
使ってみると当時主流だったGIFアニメやDirectorよりも
かなりデータが軽く、複雑な動きもでき画像も綺麗。
画期的でしたね。
これは絶対買いだと報告したのですが、
最終的にその会社は権利をとれず、
Macromediaが会社ごと買収ということになりました。
「Macromedia Flash」という名前で世界展開され、
一気にメジャーになっちゃいましたね。
プラグインさえインストールされていれば、
どのブラウザでもプラットホームでも、
自由なレイアウトで表示や動きを統一できるので、
私のサイトもオールFlashで作っていました。
その後、Adobeに買収され「Adobe Flash」に。
これだけ買収され生き残って来れたのも、
優秀なソフトだと言うことですね。

しかし、iPhoneの登場 ーFlash非対応ー で暗雲が…
現状のFlashではタッチパネルに向かないんですよね。
Webの業界はHTML5+CSS3+JavaScriptへ。
オーサリングツールの開発も進んでいるようです。
今後のFlashの運命はいかに…
アプリ制作などで生き残っていけるかなぁ。

寂しい気もしますが、感傷に浸っている暇がないのが
Web制作の世界なのです。

カテゴリー: デザイン | コメントをどうぞ

相互リンク。

ホームページをリニューアルしてから
各方面から様々なオトイアワセをいただいおり、
ありがたい限りです(^_^)

本日のオトイアワセは…相互リンクのお願いです。

しかしウチのサイトに無いんですよね。
リンクをのせるような場所が…

なので、ここで紹介させていただきます。m(_ _)m

魅せるWEBデザイン
ホームページ作成会社の綺麗なWEBデザインリンク集!

どうやら日本中のホームページ制作会社を地道に探し、
制作会社の紹介ページを作っておられるようです。
登録されているサイトはどれも綺麗なものばかり。
見ていて楽しいし、よい刺激にもなりますよ。
もっと登録数も増えれば、業者を探している人にも便利かも。
その反面、掲載される側は
うかうかしてられませんけどね(^_^;)

カテゴリー: デザイン | コメントをどうぞ

ホームページ リニューアル。

とりあえずアップしました。
自分のところのホームページ、リニューアル版。
9年ぶりです…紺屋の白袴ですねw

旧バージョンはオールフラッシュだったのですが、
今回は普通に HTML+CSS で組みました。
それでも、ちょっとリッチな動きを出したかったので
JQuery 使ったりしてます。
HTML5+CSS3 は今回は見送りました。
まだちょっと早いですしね(というかまだマスターしてない…)。
WordPress ベースにしたかったのですが、
使ってるサーバー、WordPressのレスポンスが悪いんですよね。
いろいろ試しては見たのですが、断念しました。
自前のサーバーじゃないので仕方は無いですね。

あと、今回やはり IE が曲者で、どうしても IE6 だけ
Javascript がうまく動かなくて、やむを得ず対象外にしました。
さよなら IE6 。
てか、IE 自体さよならしたい(>_<)

あっ、FaceBookページもやらなきゃ…

まあなにはともあれ、リニューアルです!
興味のある方は、寄っててくださ〜い(^o^)/
https://www.sakanana.com/

 

カテゴリー: デザイン, 仕事 | コメントをどうぞ

デザインの仕事。

今月の後半、職場体験学習で
隣町の中学校から生徒さんたちがきます。
とはいえ、いきなりデザインを手伝ってもらうのは無理なので
デザイン業の説明と簡単な実習ということにします。

私もいろいろ聞かれて答えられないと困るので、
デザイナーという職業について頭の中を整理しておかなくては。

まあよく考えたら、
私自身アカデミックに教わったことが無いし、
デザイナーになろうと思ってなったわけでもないし、
流れでここまできたような・・・

思い起こせば、そもそもデザイナーにはなりたくなかったです。
アーティスト崩れみたいだし(当時のイメージw)。

当時の事務所で名刺を作ってくれることになって、
肩書きをどうするかでちょっともめることに。
結局、たまたま居合わせたイラストレーターのH氏に
「お前が、デザイナーじゃなかったら誰がデザイナーなんだ?」
と、説得されそれがきっかけでした。

その後、様々なデザインされたものを見ているうちに
デザインもアートも行き着く先は
ある意味において同じじゃないかと思うようになり、
吹っ切れましたね。

これが私のテーマ「イキてるデザイン」の始まりです。

しかしその分、制作したものに思い入れが大きいため
未だに修正はキライですが・・・w

「この仕事、修正が嫌いだと向かないよ。」
って子どもたちに伝えるべきかなぁ・・・んー。

カテゴリー: デザイン | コメントをどうぞ

期日前投票所 業務編。

期日前投票前半。
選挙公報は公示後に作られるので、
みなさんお手元に届くのは、約1週間後。
なので、投票者はまばら。1日200〜300人くらい。
とてもヒマです。
この間に各ポジションをローテーションしながら
業務に慣れておきます。
受付係、名簿対象係、投票用紙交付係が2箇所。
名簿対象係はパソコンで行うので好き嫌いはありますが
どのポジションが楽というのはさほどないです。
まあ全般に接客なので、喋りが苦手だと辛いですね。

期日前投票後半。
選挙公報が出たこともあって、
投票者数も倍に増えます。
人員も一人増員。中盤で人員整理をします。
中には、目や身体が不自由な方もいるので、
補助者二人がついて「代理投票」が行われます。
その他にも「点字投票」や「不在者投票」など、
徐々に忙しくなっていきます。

期日前投票残り2日目。
投票者はさらに倍増。1000人に迫る勢いです。
人が途切れることがなくなります。
こんなときに限って、困った系の人もやってきます。
説得に職員を一人とられて大変です。

最終日。
時に波のように投票者が押し寄せます。
投票所内は大混雑。
中盤での人員整理の隙をついて、
投票記載台で未記入の宣誓書に候補者を書こうとしている人や
選挙区の用紙を持って比例代表のブースへ行ってしまう人、
そもそも行政に不満を持っていて説明を聞かない人・・・
終わってみれば、前日の倍、2000人を越えてました。
へとへとです。

そもそもこの期日前投票、一般投票の例外の制度なので
投票所が各自治体に1、2カ所しかなく
大勢の人をさばけるキャパは無いです。
今回の期日前の投票者数は前回の参院選の12%増。
このまま増え続けるようなら、
仕組みをもっと変える必要がありそうです。

今回このお手伝いをして、多くの人と接し、
投票という短い時間の中にも様々な人間模様をみることが出来ました。
ここには書けませんが、見ていてつらい場面もありました。
虎穴に入らずんば、虎児を得ず。
また、いい経験が出来たと思います!

次は何をやろうかな・・・

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ

期日前投票所 身分証明編。

2010年参議院選。
公示された翌日から投票日の前日までの16日間、
投票日当日に一定の事由に該当するため投票に行けない人の
ために投票を受け付ける「期日前投票」があります。
投票日当日との違いは、受付で「請求書兼宣誓書」を
記入する必要があります。
内容は、住所、氏名、生年月日、選挙当日に
投票に行けない理由、日付です。
記入内容にウソ偽りがないという宣誓書になるのですが、
理由については、確かめようがないのでホントかどうかは
わかりません・・・

ということで!
今回は期日前投票の投票所のお手伝いをしてきました。

やってまず気づいた事は、身分証明などの本人確認がない事です。
(注:自治体によっては必要なところもあります)
選挙人名簿と受付で記入してもらった「請求書兼宣誓書」と
照らし合わせて登録されていれば投票できます。
入場整理券は、単に受付作業を円滑に行うためのもので、
身分の証明にはなりません。
だから、無くしても忘れても投票できます。
なので、住所、氏名、生年月日を知っていて
性別、年相応に見えれば成り済ましていても見抜くことは
できません・・・
ただし、明らかにおかしい場合は、
身分証明書の提示を求めることになります。

では、成り済ましされていて、投票に行くと投票済みになっていたら・・・
これもまた、投票できるんです。
この場合「仮投票」と言って、本人である旨の宣誓書を
記入することで基本OKです。
このときも、強制的な身分証明書の提示はありません。
ただ、投票用紙は封筒に入れられ、投票箱に入れられます。

どちらも有効票。
ちょっと腑に落ちませんね。

選挙のハガキの盗難や、成り済ましの問題もあり、
身分証明書はいらないのかと、
中央選挙管理委員会に問い合わせたところ、
「必要です」ではなく「お持ちください」とのことです。
この微妙なニュアンス、わかりますか?
選挙はあくまでも「国民の良心にゆだねる」
という事なのでしょう。

選挙は政治家を選ぶのと同時に、
国民も試されている気がします。

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ

印刷通販。

注文しておいた名刺が上がってきました。
今まで頼んでいた印刷屋さんがつぶれてしまったので、
はじめてネット通販の印刷を試してみました。
今回お願いしたところは、京都にある「グラフィック」。
他に比べ紙の種類が豊富だったのが決め手でしたね。
テストも兼ねていたので、
ちょっと難しいデータの指定をしておいたのですが
満足の出来でした!
通常の印刷では175線のアミ点なのですが、
なんとここでは280線!
もうほとんどアミ点が見えません。
別料金になりますが、各種色校にも対応してるし、
トムソン、箔押し、浮出しもOK。
これなら、私の仕事にも充分つかえそうです。
難点は営業の人に来ていただいての事前打ち合わせや、
色校後の軽微な修正をしてもらえないことですかね。

それにしても安いし・・・
印刷業界も相当厳しそうですね。
我々も人ごとではないですが・・・

カテゴリー: デザイン | 2件のコメント

職場体験学習。

昨日、我がオフィスに職場体験学習のために
隣の市の中学2年生の生徒さん3人がやってきました。

昨年の半ばに生徒さんから申し込みの電話を受けたとき、
そういえば、中2になる甥っ子が夏休みに
スポーツ用品店に行ってたあれかと思い出し
快く受け入れることにしたのでした。

当日は時間前にやってきて、ちゃんと挨拶をし自己紹介。
3人とも絵を描くのが好きとのことなので、
デザインのことだけでなくイラストレーターのお仕事や
芸術家との違い、プロの心得などいろいろなお話をして、
午後から、実際の仕事と同じようにそれぞれ課題を与えて
イラストを描いてもらいました。
ちょっと難しかったのか、描いたものをうまく説明できたのは
一人だけでしたね。
まあでも、仕事としてやる難しさはわかってもらえたかな。

それにしても、緊張していたのかシャイなのか、
とてもおとなしく、リアクションが薄かったです。
うまく伝わってるといいけど・・・
子どもの相手は難しいですね。
私もいい体験をさせていただきました。

カテゴリー: 仕事 | コメントをどうぞ