審査終わりました。
結果は不合格でした×。
150人中合格者は27人、合格率18%です。
全体で皆中は7人、羽分けは57人だったそうです。
一本も中らずに不合格ならまだしも、
一本的中で落ちるのはかなりへこみますね・・・
早い話が下手って事ですね。
本人的にはかなり満足の射ならなおさらです(涙。
それともまた、体配で引っかかったかな?
しかし、だめな原因がはっきり分からないというのは
何とももどかしいです。
これからどうすればいいのやら。
あ、先生に報告しなきゃ・・・憂鬱だなぁ。
月別アーカイブ: 6月 2007
昇段審査。
アジサイ。
今年は梅雨入りがちょっと遅れてるようですね。
今日は雨がすこしパラッと来ましたが、
梅雨前線は、遥か南の方で停滞しているようです。
相変わらず、変な天気です。
それでも散歩をしていると、あちらこちらで、
アジサイの花を見かけるようになりました。
我が家の庭にも2種類のアジサイがあるのですが
早いものは、もうきれいに咲いています。
写真は私の好きなガクアジサイ。
真ん中の白と水色のつぶつぶがお気に入りですw
アジサイは、以前北鎌倉に住んでいたので
よく見に行きました。
明月院に東慶寺、ちょっと足を伸ばして、
長谷寺や極楽寺、成就院・・・
もういっぱい咲いてるかな。
懐かしいです。
審査前練習。
今日は審査前の最後の練習です。
できることはやって来たので、
もう、よけいなことは考えず、
ひたすら無心で、弓を引きます。
アドバイスをしてくださる方もいますが、
今さら射をいじりたくはないので、
今日は右から左に聞き流します。
F先生にもそう言われてるし・・・
無心と言っても何も考えずに引いているわけではないです。
もはや、自分を信ずるのみ!
不安や迷いがあると必ず外します。
いかに平常心で中てようとぜずに中るか。
まさに自己との葛藤です。
本番も、今日と同じようにできれば・・・
正射正中です!
お勉強。
週末は弓道の審査があるので、
筆記試験のお勉強です。
出題パターンとしては、「○○について述べよ」などの
作文だとは思うのですが、
前回「弓の各部の名称を書け」と言うのが出たので、
油断は禁物です。
私の場合、一番厄介なのは、漢字が書けないこと・・・
パソコン生活が長いため、普段、字を書くとすれば、
自分の住所と名前くらいですねw
だからお勉強と言っても、ほとんど漢字の書き取りです。
トホホ・・・
それにしても記憶力が落ちたなぁ。
サトミの子。
昨日、心配していたサトミの子、
今日はつれてきました。
どうやらけがもなく無事だったようです。
よかった。
今もエサを食べて、サトミにじゃれたり、
庭を走り回って遊んでいます。
無邪気ですねぇw
でも相変わらす、私と目が合うと
一目散に逃げて行きます・・・
かなり嫌われてますねw
写真を撮るのも一苦労です。
何とかなれてくれないかなぁ。
サトミ。
サトミ、最近ちっとも子猫をつれてません。
今日も一匹でエサを食べにきました。
どうしたんだろう・・・
まさかもう、独り立ちしたのか???
それとも・・・ちょっと心配です。
この辺りは交通事故に遭う心配はないんですが、
ほとんど自然がそのままなので、外敵が多いかも。
ほんとは、うちで引き取れれば良かったのですが、
喧嘩早いフクにゃんがいるので無理。
いずれはもう1匹と思ってますが、
フクにゃんにもう少し穏やかになってもらわないと・・・
猫の山暮らしは危険がいっぱいです。
だからノラ猫もほとんど増えてないみたい。
自然じゃ長生きは難しいのかな。
みんな、怪我が絶えないようだし・・・
サトミもしっぽを怪我してます。
痛々しいです。
ひどくならなきゃいいけど。
ビリーズブートキャンプ(基本編)。
知り合いから借りてきました!
「ビリーズブートキャンプ」!!
4つのプログラムに分かれていて、
1、2日目が最初の「基本プログラム」です。
しかし!既にここでついていけません(汗。
約40分間、腹筋に意識を集中しっぱなしなので
後半の普通の腹筋(ただ体起こすだけ)ができないのです。
もう腹筋と首の筋肉が拷問状態ですねw
このままダラダラ先に進んでも効果はなさそうなので、
なんとかついて行けるまで、基本を繰り返すことにしました。
で、今日で4日目です・・・
2日、3日目は全身筋肉痛で、動くのも痛かったのですが、
4日目に入るとだいぶんおさまってきたみたい。
それでもやっぱり、腹筋のところはついていけません(涙。
体、硬いし・・・なまりきってます。
効果はあるかなぁ・・・
でも、かなり汗をかくので、
終わったあとは気持ちいいですよ。
「アロマティカス」。
「アロマティカス」という、
多肉質の葉をもつハーブを買ってきました。
表面にうっすらと柔らかい毛が生えていて、
「子猫のひたい」と呼ばれてるそうです。
アロマと言うだけあって、
触ってみると、何ともいい香りがします。
癒し系ですね。
やはりハーブなので、料理に使ったり、紅茶に入れたり、
お酒に漬け込んだりして楽しめるようです。
原産地はインドから南アフリカで、シソ科の植物です。
熱帯地方の植物なので、冬は室内の日のあたるところへ
置いておけば大丈夫そう。
いっぱい増えたら、何で楽しもうかな・・・
やっぱり、アロマ・ジンですかねぇw
カマキリの子ども。
庭のレモンバームの葉に、
小さなカマキリの子どもたちがいました。
ひなたぼっこですかねぇw
大きさからすると、ここ2、3日で生まれたようですね。
おそらく先日の雨の日辺り。
以前、ふ化するのを見たことあるのですが、
その日も嵐でした。
おそらく、外敵に狙われないときを選んでるんでしょうね。
それにしても、小さいです。1センチないですね。
小さくても、形は成虫と同じです。
いっちょまえに、威嚇もしてきますw
種類はハラビロカマキリかな?
おそらく大きくなると緑色になるはずです。
他にも庭には、いろんな種類のカマキリがいます。
だから、どのカマキリの子かよくわかりませんw
彼らもまた、過酷な生存競争が待っています。
自然は厳しいですね。
フクにゃん、うわばみる。
フクにゃん、小さいときは人見知りしませんでした。
だから拾われたんですけどね。
でも大きくなると、すっかり臆病に・・・
知らない人がうちに来ると、二階に駆け上がって、
ラグの下に潜り込みます。
我が家ではこのことを「うわばみる」と、言ってます。
サン・テグジュペリの本「星の王子さま」の
最初に出て来る「うわばみの絵」のお話の挿絵に
似ているのでそう呼んでますw
「またフクにゃん、上でうわばみってるよ」みたいな・・・
それにしても、何が怖いんでしょうねぇ?
人に危害を加えられたことなどないはず・・・
でも気になるみたいで、時間が経つとこっそり出て、
様子をうかがいにきますw
かわいいやつです。