来ました!
新しい弓、はじめての竹弓です。
月に一度、道場に弓具店さんがお見えになるので
お願いして何本かもって来ていただきました。
F先生の薦めもあり「一燈斉」を
あらかじめお願いしてました。
肩入れをしたり、姿や弦通りを見たりしましたが
同じ銘柄だからか、そんなに違いを感じませんでした。
もちろん、わかる人にはわかるのでしょうが・・・
1年で1キロくらい弓力が落ちると聞いてましたので、
ちょっと強め、と言っても0.5キロですが
強いものにしました。
でも今までの弓に比べてずいぶん強く感じます。
2.5キロの差なんですけどね。
早速帰って、弓の形を買っておいた障子紙に写し、
新しい弦を作り、名前のシールを貼ってw、
準備OKです。
握りはとりあえずこのまま使ってみて様子を見ます。
さて、どんな感じかな・・・
稽古の日が楽しみですw
月別アーカイブ: 3月 2007
新しい弓。
カエルマグネット。
また見つけてしまいました・・・
カエルグッズ。
即、衝動買いw
1センチくらいのちっちゃいマグネット。
4匹入りです。
ちっちゃいわりに、強力な磁力です。
冷蔵庫にペタペタ・・・
またカエルが増えてしまった。
つい買っちゃうんですよね。
ちなみにこのマグネットシリーズ、カエルの他に、
アヒル、コアラ、原チャリ、FI、寿司・・・www
結構みんなかわいかったです。
弓の引退式。
あさっての日曜日、新しい弓が来ます。
今使ってる弓は、ひとまず引退です。
この弓は、2年半くらい前、
自前の弓を持たなくてはならなくなったときに、
先輩が譲ってくれたものです。
とりあえず引いてみろと言われて、
いきなり束中した時のことを思い出します。
しかし、かなりのくせ者で、
ちょっとでも弓手を握ると、弦返りしてしまいます。
弓手の手の内がうまくできるようになったのも、
この弓のおかげかもしれませんね。
かなり苦労もしましたが、今では体の一部のように感じる
ことが出来るまでになった弓ですが、
そろそろ弓力も上げたいので、現役は今日限りです。
というわけで、今日は弓のひとり引退式です。
稽古の時間も終わりに近づいた頃、
最後の一手、束中で始まったので最後も束中で・・・
我ながら渾身の射でした。
束中です。
今までどうもありがとう。
箱入りフクにゃん。
フクにゃん、最近お気に入りの通販の箱です。
噛めるし、爪もとげるし、重宝してるよう。
でも、せっかく買ってあげたキャトハウスには、
全然入ってくれません。
この箱は2つ目。
前のは、ボロボロになってしまいました。
それにしても、猫って箱とか好きですよね。
ちっちゃい頃は、メロンの箱にも入ってたなぁ。
今では、お尻も入りませんよw
すっかり大きくなりました。
あと好きなのはビニール袋。
これには困ってます。
うかつに買い物袋なんかを床に置いておくと、
すぐにやって来て、くちゃくちゃ噛みます。
もう、袋はでろでろ・・・
たまに、飲みこんだりするので危険です。
フクにゃん、ビニールは
やめてください!
虫たち。
今日の昼間はぽかぽか陽気。
つい、うとうとしちゃいました。
2階のてんとう虫たちも活発に動き回ってる様子。
旅立ちの日も近いですね。
朝も、散歩から帰って来て門を入ったところで
ふと、スイセンの葉っぱを見ると
毛虫がついてました。
庭では、小さな黄色い蝶も見かけました。
さすがに、今年は早いですね・・・
でも昨日は二十四節気の啓蟄だったので
もうそういう季節なのかな。
虫たちが慌ただしくなるはずですね。
義歯決定。
抜歯して1ヶ月経ったので、
歯医者に行ってきました。
抜歯あとはほとんどふさがり、問題はなさそうです。
そこで、入れる義歯の相談。
入れ歯かブリッジかインプラント。
入れ歯は、歯も削る必要もないし作るのは簡単ですが、
食後はなるべく外して洗ってくださいとのこと。
自分が入れ歯を外して洗ってる姿を想像したら
それだけで老化してしまいそうなので却下。
インプラントは、検査や手術が必要で、
噛めるようになるまで、時間もかかる。
顎の骨に穴をあけてチタンを埋め込むというのも
将来的にちょっと不安。
なにしろ、35万円くらいかかる・・・断念。
というわけで、消去法でブリッジにしました。
どのみち、両サイドの歯は銀歯だし。
治療費も1万円はいかなそう。
あとは、両サイドの歯がどのくらいもつか心配ではありますが
とりあえず決まってよかった。
でも、もう固いものは噛めませんね(涙。
歯は、大切にしましょう。
春の嵐。
朝は穏やかでしたが、次第に風が強まり、
窓の隙間から、花粉がピューピュー(涙。
午後から雨が降り出し、外の花粉は落ち着いたようですが、
もう、家中花粉だらけ・・・
目が痛がゆいです。
夕刻には激しい嵐になり、シャッターを閉めましたが、
雨風がシャッターをたたき、怖かったです。
しかしこんな嵐でも、サトミちゃんはエサをもらいにきます。
やっぱり、エサ皿が飛ばされていたので、
新しいエサ皿(鉢皿)の底にアクリル板をガムテープでとめ、
上からレンガで抑えて飛ばないようにしてエサをあげました。
さすがにシャッターの音が怖かったのか、
半分以上残して帰って行きましたが、
先ほど見たら、エサ皿は空でした。
雨でふやけたんですけどねぇ。誰だろ。
・・・・
今はいくらか嵐はおさまったようです。
それにしてもノラたちは、どこにいるんだろう。
たくましいですね。
白岩神社の祭礼。
近くの白岩神社で、祭礼が行われました。
流鏑馬ならぬ、歩射(ぶしゃ)というのがあるというので
早速行って来ました。
祭礼は神主さんの祝詞から始まり、
4人の巫女さんの舞「浦安の舞」が奉納されます。
まだ小学生か中学生くらいの巫女さんです。
その後、いよいよ歩射です。
社人と呼ばれる人たちが、
フクメンと呼ばれる三角に折った紙をくわえ、
それぞれに、太鼓や弓矢などを持ち、
神殿を3周回り、的のある参道へと進みます。
的に着いたら、さらに的の回りを3週回り、
的と恵方(ほとんど真上?)に向かって、矢を放ちます。
かなり、至近距離です。
ちなみに、矢は竹、弓は梅の枝らしいです。
的は、竹を組んだものに紙を貼ったもので
60センチくらいあります。
射抜かれた的は、ばらされ、魔除けとして
皆でもって帰ります。
縁起物好きの私も、もちろんいただいて参りましたw
鎌倉の流鏑馬のような華やかさはないですが、
静かで素朴なお祭りでした。
ひな祭り。
今日は、五節句の一つ、上巳(じょうし)、
またの呼び方、桃の節句です。
妹はいますが、子どもの頃から「ひな祭り」の記憶は
あまりないですね。
記憶にあるのは、ガラスケースに入ったひな人形くらい。
お内裏さまとお雛様、三人官女に五人囃子。
ぼんぼりの電気を、つけたり消したりして遊んだなぁw
甘酒は嫌いで、菱餅は食べたことないし、
ひなあられくらいは食べたかなぁ・・・
あ、そうそう、ちらし寿司食べたような気がします。
ピンク色の甘いやつがのってた・・・
というわけで、今日はカレイの煮物です。
ひな祭りとは、全然関係ないですねw
魚金で買った地のもの。
おいしかったです!
お魚最高!!
「引分け」。
今日の弓道は「引分け」に重点を置いて稽古しました。
「引分け」を簡単に言えば、
矢を射る直前の形に持って行くための弓の引き方です。
この「引分け」、5通りほどあるようです。
どれがいいとか悪いとかはないようなのですが、
その時々で、流行があるようで、
今はこの引分けでないと審査に通らないなどと
言われる方もいます。
そこで厄介なのは、
先生によってこの引分け方が違うことです。
複数の先生のおられるときなどは、特に気を使います。
とはいえ、私はF先生の弟子みたいなものなので、
他の先生に手直しされても、
その通りに引くのはそのときだけですが・・・
でも、先生方それぞれにご自分の理論があって
教えてくださるのでとても勉強になります。
いずれは、自分に一番合った「引分け」を
見つけたいですね。
それにしても、今日は一手もドスらなかったw
よしよし。