今度の日曜日、協会主催の射会があります。
そこで今日の練習の後半は、立射4矢で競技の練習です。
3人1チームで1人4本、計12本で競います。
でも、私は仕事で出場しないので、
空いたところに混ざって練習しました。
はっきり言って好きじゃないですね。競技の間合い。
時間制限があるので、なんだか慌ただしいです。
しかも、練習も後半に入っていたので、
連続4本はキツイです・・・(汗。
しかし、皆さん楽しそう。
やる気満々です。
年に一度のホームの射会ですからね、
いい結果を出さなくてはって感じですね!
月別アーカイブ: 8月 2007
射会の練習。
猫の目。
猫の目は水晶のようでとても魅力的です。
視力は人で言えば、0.2くらい。
遠くのものはよく見えません。
近視ですね。
人間も近視の人は瞳がキレイです。
中身まではわかりませんが・・・w
それにしても大きな目です。
ビー玉みたい。
目を左右に動かした時の視野は、280度くらいだそうです。
斜め後ろから近づいてもバレバレです。
暗いところでもよく見えるので、
我が家の深夜はフクにゃんの天下です。
まさに我が家のパトロール隊長!
朝は一緒に布団で寝てますけどねw
暑さ和らぐ。
昨日の月食は、あいにくの空模様で残念でしたね。
こちらは、月食の終わったあとになって晴れて、
キレイな満月が出てました。
次回の皆既月食は2010年12月21日です。
晴れるといいですね。
今日は朝からの豪雨で、涼しいというか
ちょっと肌寒いくらいです。
秋雨前線が下がって来ているので、
暑さもしばしのお休みのようですね。
このまま秋になってほしいものです。
しかし、予報では9月になると蒸し暑さが
戻ってくる模様・・・
秋はまだおあずけです。
皆既月食。
今晩は、6年ぶりに皆既月食があります。
タイミング的には、日没後一部が欠けはじめた状態で
東の空から昇ってきます。
情報では、18時52分頃には全部隠れて皆既月食になります。
1時間半続いたあと、戻りはじめます。
皆既月食、何とも言えない赤黒い月です。
この色は、地球の大気で屈折した太陽光が月に届いたもので
その時々の大気の状態で微妙に変わるそうです。
前回見た時も、とても神秘的でした。
また見れるとウレシイですが、
天気がちょっと曇り気味です・・・
虫の声CD。
ありました!虫の声のCD。
ヤマケイから声の図鑑として出てました。
早速購入、聞いてみました・・・
ん〜マニアック!
主にコオロギ科とキリギリス科の写真と声が
収録されているのですが、
なかなか見分け、聞き分けするのは大変そうですw
マツムシやカンタンはコオロギ科ですが、コオロギっぽくないし、
キリギリス科の中にもコオロギのように鳴くものもいます。
まあ、皆は羽根を摺り合わせるように
震わせて音を出してるので、似てて当然ですが・・・
見分けもなかなか微妙。
ちなみにクツワムシはキリギリス科だそうです。
今晩もいろいろな鳴き声が聞こえてきます。
あれは、アオマツムシかな・・・
秋の夜長が待ち遠しいですw
最終校正。
先月からやっているグラフの大量に入った冊子の仕事が、
いよいよ大詰めです。
今日は、印刷屋さんにデータを渡す前の
最終チェックに、編集者のK氏がお見えになりました。
奈良での打ち合わせの帰りだそうで、
奈良のお土産をいただきましたw
暑い中ありがとうございます!
で、無事チェック終了。
データを渡したので、あとは色校が出るのを待つだけです。
今回のお仕事はウチの低価格帯のメニューを設定するための
試験的な仕事でした。
グラフの量が想定外だったのは、失敗でしたね。
なかなか新メニューは難しいです。
それにしても、当分グラフはイヤですね・・・
チルドコーヒー。
スーパーやコンビニでよく見かけるチルドコーヒー。
これがなかなか、おいしいです。
製造から流通、販売まで冷蔵状態で行うため、
殺菌や保存料も最低限で済むので、
味や風味が損なわれないそうです。
最近では、TULLY’S(タリーズ)やDOUTOR(ドトール)
まで発売してますね。
お気に入りは、スタバのカフェラテ。
ちょっとヤミツキになりそうw
そんな中、今日スーパーで「ミカドコーヒー」を発見!
早速買ってみました。
エスプレッソだけあって、ビターでおいしかったです。
甘いスイーツと合いそう。
でも10月2日までの限定発売だそうです。
ん〜限定感ですかねぇw
久しぶりの江ノ島。
昨日は新江ノ島水族館を見たあと、
江ノ島によってきました。
お目当ては、江ノ島の一番奥辺りにある、
磯料理の「魚見亭」です。
夕方頃から行って、鯵のタタキに、イカの丸焼き、
焼きハマグリなどを肴に、生ビールをいただきます。
ロケーションも最高!
相模湾を眼下に見渡し、
天気のいい日は伊豆大島から富士山までを一望できます。
夕日を見ながらの一杯は最高です!
残念ながら、昨日は雲がかかってましたが、
至福のひと時でした。
新江ノ島水族館。
江ノ島水族館が新しくなってはじめて行きました。
メインの相模湾大水槽の、8000匹のマイワシの大群は
うねるように泳ぎ、キラキラととても綺麗です。
ミノカサゴ、シノノメサカタザメなどいろいろな魚がいて
とてもにぎやか。
ウミガメたちもお日様のあたる大きな水槽でのびのび。
ショウやイベントもたくさんあって充実してます。
建物も立派になって、水族館らしくなり、
夏休みということもあって大盛況した。
でも・・・
以前はちょっとサビれていましたが、マニアックで、
水族館というよりも研究所みたいな感じが好きでした。
中でもお気に入りで、何度も見に行った
巨大な水草水槽やモナコ型水槽・・・もうありませんでした。
残してほしかったなぁ。
ちょっと寂しかったです。