月別アーカイブ: 2月 2010

新弓。

雪の舞う中、
先日壊してしまった弓を修理に出しました。
修理にはやはりかなりの月日がかかるらしいです。
その間練習をしないわけにはいかないので、
新しい弓を購入することに。
今度の弓も前回同様「一燈斉」にしました。
いくつか見比べて一番良さそうなのを選ぶのですが、
天然素材なので、これがなかなか難しいです。
思案した結果、若いですが張り顔の整ったものにしました。
若い弓なので育てるのに気を使いそうです。

持ち帰り、握り皮を巻いて、障子紙に形を移し、
名前のシールを貼って、弦は前のものがそのまま使えそうなので、
あとは試射を待つだけです。
今日はあいにくの天気なので外の巻き藁を引けませんが
明日は晴れそうなので、楽しみですw

それにしてもこの時期の臨時出費・・・
懐も雪が舞っています(涙。

カテゴリー: 弓道 | 2件のコメント

印刷通販。

注文しておいた名刺が上がってきました。
今まで頼んでいた印刷屋さんがつぶれてしまったので、
はじめてネット通販の印刷を試してみました。
今回お願いしたところは、京都にある「グラフィック」。
他に比べ紙の種類が豊富だったのが決め手でしたね。
テストも兼ねていたので、
ちょっと難しいデータの指定をしておいたのですが
満足の出来でした!
通常の印刷では175線のアミ点なのですが、
なんとここでは280線!
もうほとんどアミ点が見えません。
別料金になりますが、各種色校にも対応してるし、
トムソン、箔押し、浮出しもOK。
これなら、私の仕事にも充分つかえそうです。
難点は営業の人に来ていただいての事前打ち合わせや、
色校後の軽微な修正をしてもらえないことですかね。

それにしても安いし・・・
印刷業界も相当厳しそうですね。
我々も人ごとではないですが・・・

カテゴリー: デザイン | 2件のコメント

弓、壊れる。

今日は弓道の練習日。
2月にしては暖かい日でした。
この気候の変化が影響したのか、弓を壊してしまいました。
と言っても、最初に笄(こうがい:弓の外竹が裂ける現象)を
見つけたのは1年以上前です。
そのときも、生暖かく湿度の高い日でした。
本来ならその段階で修理行きになるのですが、
裂けが節までいってなかったのと、このまま引き続けると
どうなるのか興味もあったので、テーピングで押さえて
使っていました。
結果、本日節を越えて剥がれが大きくなり、
これ以上は危ないと判断。
好奇心では折れるまでやってみたかったのですが、
何よりも弓がかわいそうなので、
(最初の段階で既にかわいそうなのですが・・・)
やはり修理に出すことにしました。
ちなみに修理には半年以上かかることも・・・。
しかも戻ってきてもしなやかさも弓力も微妙に変わっていて、
全くの別物になるそうです。
はぁ。でも天然の素材なので仕方ないですね・・・

それにしても、最後の一射、ミシっと音を立てながらも
的の中心をとらえ、有終の美を飾れてよかったです。

今までよくがんばってくれたよ「一燈斉」
            ・・・ありがとう(涙。

カテゴリー: 弓道 | コメントをどうぞ

お稲荷さん。

朝、油揚げを買いに近くの豆腐屋さんに行ったら、
いつもの手揚げのものはもう売り切れでした。
え、もう売り切れ?
すると、お稲荷さん作るの?と聞かれたので、
なんでだろうと聞いてみると、
今日は初午(はつうま)だからだそうです。
で、調べてみました。

その昔、711年2月9日(2月最初の午の日)
伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座(誕生)したそうで、
毎年この日(2月の最初の午の日)を祝い全国の稲荷神社では
神事が行われるそうです。
特にこの日のお参りを「初午詣で」「福参り」などと呼ばれ、
使者の狐にちなんで、油揚げや油揚げに寿司をつめてお供えするらしいです。
このときの寿司入り油揚げが、いなり寿司の起源だとか。
それで家庭でも豊年を願い、この日いなり寿司を食べるそうな。

そーなんだ。知らなかった。
知ってれば準備したのに・・・
いなり寿司大スキなのでw

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ