久しぶりのタコスです。
今回のトルティーヤはトウモロコシじゃなくて
小麦粉を使ったものです。
ほんとは、トウモロコシの方がおいしいのですが
既製品は遺伝子組み替えされた物が多いようで、
探すのがなかなか大変です。
自分で作ったこともありますが、
つなぎを使わず作るとかかなり難しいです。
すぐにボロボロになっちゃいますw
あと、タコスにはやっぱりコロナビールです!
いやぁ、たまりませんねw
月別アーカイブ: 5月 2007
タコス。
レモンバーム。
レモンバームを植えました。
シソ科の多年草のハーブです。
以前は種を蒔いて育てましたが、
今回は手っ取り早く苗を買ってきました。
レモンバーム、とても良く育つので
ハーブティーなどに最適です。
ほのかにレモンの香りがしておいしいですよ。
リラクゼーション効果もあるのでストレス解消にもなります。
秋には種ができ、その辺に落ちてどんどん増えますw
早く増えないかな。
お茶の時間が楽しみです。
栴檀の花。
今年も、栴檀の花がたくさん咲きました。
薄紫の花びらの花です。
形はちょっと変わってますね。
花びらは5枚で、中心は濃い紫色の筒状になっていて
きっとその中に雄しべと雌しべがあるのでしょう。
風がそよぐと、ほのかに香ります。
この香りに誘われて、クマンバチがぶんぶん飛び回ってます。
クマンバチ、正式にはクマバチかな?2センチくらいある
ずんぐりした大きなハチですが、
ミツバチと同じハナバチのなかまです。
でも単独で生活しているので、大きな巣を作ったりはしません。
大きな羽音と姿で、恐怖に感じますが、
いたって温厚な性格なので、まず襲って来ることはないでしょう。
一所懸命花粉や蜜を集めて働いています。
このおかげで、受粉されて秋にはたくさんの実がなります。
がんばってね、クマンバチさん。
マグネットカエルぬいぐるみ。
またしてもカエルグッズを買ってしまいました。
今回は、「マグネットカエルぬいぐるみ」。
大きさは胴体の部分で6.5センチくらい。
4本の足の先に磁石が入っていて、
いろんなポーズがとれますw
メモなんかを挟むと、とてもキュートです。
結構強力な磁石なので、金属でないところにも
両手をくっつけて、ぶら下げることも出来ます。
とりあえず今は、以前買った小さなカエルマグネットと一緒に
冷蔵庫にはり付いてます。
まだまだ増えそうです。
我が家のカエルグッズ。
子猫。
ノラのサトミが子猫をつれてきました!
いつの間に・・・
ハセオになついているところを見ると、
どうやら父親はハセオのようです。
しかし、1匹だけ。
兄弟はいなかったのかなぁ・・・
おチビちゃん、とても臆病で、
目が合っただけで逃げちゃいます。
まあ、親の2匹もエサはもらいにきますが、
近づくと逃げますからねぇw
少しは慣れろよって感じ。
生粋のノラですね。
写真を撮ろうと思ったのですが
結構すばしっこくって撮れませんでした。
また今度チャレンジします。
そうだ、名前つけなきゃ。
宝探し。
ハマってしまいました。
「ボルボ The Hunt 2007」。
ボルボのイベントで、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」から
発想をえて制作されたネット上のイベントです。
しかも、世界各国で同時開催!
参加者は、とりあえず暗号(パズル)を解いていって
あるところまでいったら参加申し込みが出来ます。
21個の暗号を説いて、正解者のうち各国1名づつが
最終22問目を競います。
早い者勝ち!
お宝は、ボルボの車と5万ドル相当の金貨だそうです。
まあ、お宝ことは無理としても、
かなり、力の入った作りをしているので、
普通にゲームとして楽しめます。
しかもタダでw
こういうのやめられないんですよね。
但し、5月4日から30日まで・・・
もっと早く気づけば良かったぁ。
タヌキさん。
先ほどフクにゃんが、
キッチン横の窓に猫パンチしていました。
ノラのハセオかサトミが来てるのかと思って目をやると、
タヌキさんでした。
ハセオとサトミのえさの残りを食べてました。
でも前に見かけたタヌキさんとは違います。
何匹もいるのかな・・・
大人のタヌキですが、目がクリクリしてかわいかったです。
しかも、2本足の立ちポーズも見せてくれましたw
残ったえさは器用に手で食べます。
なんだか、賢そうです。
しばらくいたので、写真に撮りたかったのですが、
暗い上に、窓と網戸越しだったのでうまく撮れませんでした。
残念!
今度は明るいうちに来てくれないかなぁ。
イタリアンパセリのつぼみ。
庭にイタリアンパセリが自生しています。
おそらく以前栽培していた時の種が落ちてたんでしょうね。
ここへ越してくる前に、キアゲハの幼虫を育てていて、
そのエサ用に普通のパセリと、
このイタリアンパセリを植えていました。
そのときの種があちこちに広がったみたいです。
でもこのイタリアンパセリ、2年草のはずなのですが、
意外と何年も枯れないような・・・
もうつぼみが出てるので、
葉を食べるにはちょっと硬いですね。
あとは花を楽しんで、
種が出来たらちゃんと植えてみようかな。
もう幼虫は育てませんが・・・w
ちなみに幼虫を育てるのとても大変なんですよ。
かなり敵が多くて・・・
無事に蝶になれるのは20匹のうち1匹いるかいないかです。
それだけに、蝶になったときには感動モノです。
母の日。
今日は母の日です。
贈り物の定番と言えばカーネーションですが、
うちの実家は花屋だったので、
花を贈るのは、あり得ない感じでしたw
だからいつもプレゼントはエプロンとかでしたね。
しかしそれも一緒に住んでいた頃まで・・・
上京してからは何もしていません。
母の日どころか、誕生日も何もなしです。
親不孝者ですね。
ちなみに母の日、アメリカから来たようです。
もともと教会の習慣だとか。
日本の習慣だったら、カーネーションじゃなくて
菊とかだったのかな・・・