月別アーカイブ: 10月 2008

印刷工場。

仕事柄、印刷屋さんと関わることは多いのですが、
今回は利用する側でなくて、使われる側です。
そう、今回の派遣現場は印刷工場。

その日は幸い忙しくないらしく、仕事を探すのに一苦労です。
工場内は機械の音で会話もままならないので、
意思の疎通が大変でした。
ほとんど「コレ、アッチ」「ソコニ、コレカイテ」など
アバウトな指示。
え、どこ?どんな風に?
聞こうにも機械がうるさくて聞き取れないこともしばしば。
やっとやることを見つけても、1時間ほどで終了。
また工場内失業。この繰り返し。
とても気疲れしました。
というか、日雇いのバイトは毎回異なる環境や作業なので
仕事の要領がわからないまま働くことが多く、よけいに疲れますね。

ところでこの印刷工場、すごい技術を持っていて、
通常の印刷では150線、175線というスクリーン線数ですが、
なんと700線の印刷が可能なんです。
仕上がりはまるでインクジェットプリンタで出したみたいに
滑らかで、網点やモアレなどほとんどわかりません。
主に写真集や画集などに使われるみたいですね。
いろいろ試してみたいです!
今度は、利用する側で・・・w

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ

日雇い派遣 その2。

日曜日の午前9時半。天気は快晴!バイトの当日。
今回の現場は9名で行くことになっているので、
待ち合わせ場所付近でそれらしき集団に近づき確認します。
で、そろって現場へ。ちなみに現場は箱根の某有名旅館。

到着すると、作業はいきなり始まります。
詳しい内容は書けませんが、肉体労働です・・・
皆まじめに一生懸命働いていました。
息をつく間もなく、3時間走りきったって感じです。
終わりもあっけない感じ。
サインをもらって解散です。

日雇い派遣、時給は安いし交通費すら全額でない。
これを生業にしててはワーキングプアになって当然でしょう。
しかし日雇い禁止になると、困る派遣先も多そうだし、
そういうところは臨時で人手が必要なわけで、
常に人を雇っておくことを考えれば
もっと報酬を出してもいいような気がします。
ただ、派遣会社がいくら抜いてるかわかりませんが・・・
労働者保護のための法整備ももっと必要でしょうね。
働いてる人たちは皆一生懸命ですよ。

ともあれ、久しぶりの肉体労働だったのですが、
時間が短かったのでさほど疲れもなく、むしろ清々しいです!
でもさすがに翌日は全身筋肉痛でしたが・・・w

カテゴリー: 社会勉強 | 2件のコメント

日雇い派遣 その1。

ニュースで取り上げられることの多い日雇い派遣。
実際に登録して働いてみました。

登録には特に履歴書などは必要なく、
身分を証明できるものがあれば登録OKです。
1時間ほどのビデオと説明の後、必要書類に記入して
個人面談へと移ります。
私の場合ここで、
「早速明日仕事があるんですけどどうですか?」と・・・
条件的にはよくなかったのですが、
最初なのでやることにしました。

ちなみに条件は
自宅から現場まで1時間半くらい。
交通費は一部支給。自己負担分640円。
作業は3時間。
時給950円。
作業はイベント家具の搬出。
6時間かかって、2210円・・・
ん〜あまりおいしくない仕事ですね。

つづく。

カテゴリー: 社会勉強 | コメントをどうぞ